社会保険労務士とは?
労働・社会保険に関する法律、人事・労務管理の専門家として
社会保険労務士とは
労働社会保険関係法令(労働基準法、労働者災害補償保険法、雇用保険法、健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法等)、および人事・労務管理の専門家である国家資格者です。
社会保険労務士の役割
企業の健全な発展・労働者の方々の福祉の向上!
「社会保険労務士」は、労働・社会保険に関する法律、人事・労務管理の専門家として、企業経営の3要素(ヒト・モノ・カネ)のうち、ヒトの採用から退職までの労働・社会保険に関する諸問題、さらに年金の相談に応じる、ヒトに関するエキスパートです。
社会保険労務士の定義
社会保険労務士法に基づく国家資格者!
社会保険労務士は、社会保険労務士試験に合格した後に連合会に備える社会保険労務士名簿に登録することで、プロとして社会で活躍しています。
社会保険労務士の定義は「社会保険労務士法に基づき、毎年一回、厚生労働大臣が実施する社会保険労務士試験に合格し、かつ、2年以上の実務経験のある者で、全国社会保険労務士会連合会に備える社会保険労務士名簿に登録された者」と法律により定められています。
社会保険労務士の主な業務
- 人事労務管理の
コンサルティング - ・就業規則の作成、変更
・労働時間・休日等の労働条件
・賃金制度の設計
・人事関係
・個別労働関係紛争の未然防止と解決
(紛争解決手続代行業務は特定社会保険労務士のみ)
・安全衛生管理
・福利厚生 - 労働社会保険
手続の代行 - ・労働社会保険の手続
・労働保険の年度更新
・社会保険の算定基礎届
・各種助成金の申請
・給与計算、労働者名簿・賃金台帳の調整
社労士に委託するメリット
労働・社会保険の複雑な手続きは専門家にお任せ下さい!
社会保険労務士とは労働社会保険関係法令(労働基準法、労働者災害補償保険法、雇用保険法、健康保険法、国民年金法、厚生年金保険法等)、および人事・労務管理の専門家である国家資格者です。
1.企業経営に専念できます。
事業主は、労働・社会保険の複雑な手続きから解放されます。
2.人件費の節約ができます。
担当の事務員を配属する必要がなくなります。
3.事務手続きの改善ができます。
行政機関などへの報告・届出手続きがスピーディーに処理され、帳簿書類も正確に作成されます。
4.経営の円滑化ができます。
法令改正や労務管理全般に関する情報が入手しやすく、事務所は有利な各種助成金が利用できます。
5.適切なアドバイスが受けれられます。
それぞれの事業所に適したアドバイス、指導が受けられます。
アウトソーシングのメリット
アウトソーシングすることで
業務の効率化・発展・安定継続性の確保に寄与します!
企業と労働者の関係においては、数々の手続きがあります。
年々複雑・多様化しているこれらの手続きに対して、
⇒時間と労力(コスト)がかかる・・・
⇒給料計算をしている職員が引き継ぎなしに突然退職して困っている・・・
というようなご相談をよく耳にします。
当法人では、これらの問題を速やかに解決するだけでなく、御社の業務の効率化・発展等に寄与いたします!
当法人に委託するメリットとしては、主に以下のようなことがあります。