最近、顧問先のお客さまからの相談事例が複雑、多様化しています。
特に労務相談では、手遅れ状態になってからの相談が多いような気がします・・・
2~3年前あたりから感じていたのですが、社労士試験で得た知識のみではなかなか対応できません。
民事上の話が多く、どうしても、民法の知識が必要になってきます。
とは言っても、社労士が民法の知識を活用してお客様の代理行為を行える訳ではなく、民法の知識も弁護士の先生に比べると乏しいので(僕だけかもしれませんが・・・)、どうしても弁護士の先生に頼らざるを得ない状況が増えてきたように思います。
労働審判や裁判に発展するようなケースでは必ずそういった流れになります。
僕も、懇意にさせていただいている弁護士の先生がいますが、やはり弁護士の先生の知識や経験の奥深さには正直頭が下がります。
交渉事のテクニックという面においても数段長けているように思います。
社労士としては、相談事例が複雑、泥沼化していく前に、予防的に適格なアドバイスをしていくことが重要ではないかと思います。